この記事を書いている人
へっぽこブロガー

26歳会社員ブロガーです。
ゆるく、継続できるように頑張ります。

こたつをフォローする

ふるさと納税返礼品が微妙だった話 3選

雑記

こんにちは。こたつです。
色々と4月~7月は大きなイベントが忙しく更新できずにおりました。

これからは定期的に更新できるよう頑張ります!

ふるさと納税は、お得に特産品を楽しめる制度です。
私も毎年活用しており、食品や日用品などを選んでいます。その中で「やっちゃったな….」とことも実はあります。今回はそんなお話をしたいと思います。

1グラムあたりで考えるのはやめる

ふるさと納税はひとつのカテゴリーに対したくさんの市町村がサービスを提供しています(もちろん地域オリジナルもありますが!)
各自治体によって同じ金額でも量が多少異なります。

節約くん
節約くん

基本的には味が変わらなそう!ランキングも上位で、口コミもまずまず。
とりあえず、コスパ重視だから一番グラム数の多い、単価が安いものを頼のむよ。

このようになりがちで必死でグラム数の多いものを探します。

それで失敗したのはネギトロです。

わたくし、ねぎとろが大好物で以前に購入した際に美味しく次回も購入すると意気込み
欲張いにもっと多いものを!と探していると単価が安いものを発見。
早速注文し、到着。いざ解凍しねぎとろ丼にして食べ始めると….

・脂っぽい。ねぎとろ以外につなぎ?が入っている感じ(入っているかは不明)

のちのち調べてみると、、私が購入したねぎとろは下記の基準がしっかり示されていました。

・脂感:こってりめ(5段階中4)
・つぶ感:一番細かい 

たしかにこの基準だと細かいので、魚を食べている感じがせず、
脂をそのまま食べている感じだな…という感想を抱きました。
正直、購入する際にその画面があっただろうけど、そんなことを気にせず購入していました。

単価が安いからダメだったと片づけましたが、本来はどうかは分かりません。

コツ

・ひとつの選ぶ基準として単価がほかの返礼品と比べ安価な際は、一旦立ち止まること

・よく説明書きを読むこと

美味しく食べれてこそ、本当にコスパがいいものです。
見極めましょう。

ちなみに前に買って美味しかったのはこちら!おすすめです。

賞味期限を吟味して購入する

賞味期限もある程度長く、常温保存可能、箱買いをすることで日々の買い物が楽という理由で、
豆乳を購入しました。

届いた際には割と多いな…と思いつつ毎日飲むものだから大丈夫だろうと考えていました。

しかしながら、進まなかったんですね。。
基本的に豆乳は何かに割って飲むことが多く、私たちの生活ではそこまで減るものじゃなかった。

かつ同時期に牛乳にハマり、牛乳ばかり飲んでおり
とある日、賞味期限を確認したら期限の1か月前に。

結局飲み切れずに、半分ほど廃棄してしまいました。

コツ

賞味期限が長いと油断すべきではない
どんどん使っていきましょう。あっという間に次の年のふるさと納税を考えなくてはいけません
・絶対に食べるもの・ちゃんと使い切れる自信があるか確認してから注文しよう

ランキング1位だけをその場でポチしない

ふるさと納税を選んでいると、だんだん迷ってきて考えるのも面倒になって
ついつい「間違えがない」とランキング第1位を選びがちです。

それで失敗したのはトイレットペーパー

個人的にトイレットペーパーをふるさと納税の返礼品に選ぶのはかなりおすすめです。
買う手間が減り、本当に助かっています。

もちろんここでもコスパを求めます。
「長さ」「巻き数」「シングル・ダブル」を鑑みて何がいいか?を考えていくのですが、、
計算も複雑で、途中で1位で間違えない!と勢いで購入

いざ届いて見てみると
一瞬で無くなりそう!が感想でした。

よくよく見ると割と機能性がいいものを購入していたみたいです
(「ダブル」「匂いつき」「やわらかめの紙」)
とペーパーの名でもランクが高そうなものでした。


使うと、、お尻に優しく使い心地はよし、ただ、あっという間に無くなりました。
使い心地よりも長く使えるで考えた私には物足りないものでした。

コツ

・時間に余裕があるときにふるさと納税をやろう
・いつも使っているものと比較しよう

こちらはおすすめ

まとめ よく考えて購入する

この記事を読んで是非、ふるさと納税の選択の参考になればと思います。
せっかくなら買ってよかった~~~
ここの自治体をもっと知りたい・応援したいと思いたいですよね。

ここに書いたのはあくまで個人的な感想です。自分が納得すればそれが一番ですし
個人の考えを尊重します!!

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました